私は、実習が始まる年から国家試験の当日まで毎日活用し、
結果は、、、国家試験では、自己採点ですが2社でA判定(晴れマーク)をいただいています!

(正確な結果が分かり次第更新します。)
恐らく、合格しているといます。周りの点数が高すぎて正直焦りましたけど、、、)
この勉強方法は、iPadだけではなくiPhoneでもこの勉強方法は活用できます!
ぜひ、参考にしてみてください!
このiPadを使った勉強は、広まっていない。。。
看護学生は、いまだにアナログの世界で手書きのレポートや実習記録など、想像としていた学生生活とは異なったことが多かったと思います。(私は、アナログの学校で本当にこれが苦痛でした。)
しかし、ここ最近では、専門学校などではiPadを推奨している学校も少しずつ増えているのが現状です。
しかし、未だに少ないのが現実。
そのような学校に、本当に進みたかった、、、、、
私の周りの看護学生(同期)には、この勉強方法をしている人が1、2名。。。。。(学校の先生も進めない、、、)
本当に広まっていないのが、現実です!
この勉強のきっかけは?
わたしが、この勉強を行ったきっかけは、ちょうど実習が始まる前で多重課題への対応と実習への事前学習への準備として、この方法を取り入れたのがきっかけです。
実習や国家試験では、情報戦だとわたしは思っています!
参考書をたくさん持っていた方がよりアセスメントが深くできる!という思考と同じです!
しかし、参考書では分厚くて毎回欲しい内容を探すのに苦労して時間がかかってしまいます。
時間をいかに短縮して、早く寝ることができるのか?というのを考えた結果、この勉強方法でした。
勉強に必要なおすすめのアプリ
私は、あるアプリを使って勉強していました。
それは、このアプリです!

このアプリは、本当に欠かせないです!このアプリは実習の時からずっと活用してきました!
下記の記事では、iPadのメリットデメリットを紹介しています!
Good Note5を使った勉強方法を紹介
わたしがこのアプリと出会って実際に使っていた機能5つを紹介します!
これらの方法は2年間、アプリの機能を活かして、編み出した方法です!
検索機能

この機能は、本当に便利です!
調べたいワードを検索すれば、そのワードが載っているところを探し出してくれるものです!

いわば、電子辞書のようなものです!
わたしは、この機能については実習中でもフル活用していました!
この検索によって、エビデンスが欲しいときに早急に調べて答えを導き出していました。
この機能を利用して、、

これは、国家試験の勉強に活用していたのですが、、、
この⭕️(テキスト入力することで)は、自分の間違えたところにこれをつけていました。
様々な絵文字を利用すれば、種類別で分けて勉強ができるので便利な方法だと思います。
実習では、、、(こんな感じに利用すれば、良いでしょう!)
- 欲しいデータをいつでも見返す
- ブックマーク(付箋)の代わりになる
こんな感じに使っていました。
画像を貼る
わたしは、絵を書くことが苦手だったため、看護roo!の「看護師イラスト集」のところで画像を引っ張ってよく勉強していました。

しかも、この画像をある場所に保存しておけば、ステッカーとしてわざわざネットから引っ張ってこなくても一度やっておけば完結します。

ある場所とは、、、⭐️マークがあるところに保存することですぐに使用することができます!
わたしは、イラスト集にある人体の構造と機能、その他必要だなと思ったところ全て取り込んでいました。
「よく使う項目」をフル活用する
わたしは、この機能は国家試験1週間前は特に使っていました。
よく使う項目=苦手(暗記)しなければならないもの という感じで使用していました。

ここにあるものは、全て覚えないと行けないという感じで使命感でやっていました。
赤の付箋全てが消えたときは、完璧になっているはず?です!
この機能を使って実習では、検索機能と合わせてよく見返すところをよくブックマークしてました。
フラッシュカードの活用
これは、暗記カードです。
わたしは、この機能を使って過去問を解いて間違えた問題とその解説や選択肢回答に書いて直前期に解いていました。


お得意の緑ペンで塗りつぶせば、暗記できる?
この機能は、神すぎる機能です。
こんな感じで塗りつぶしたら、残りやることは、、、、

そうです!赤シートです!
しかも、赤シートをわざわざ買いに行かなくて済みます!
この方法は、今回は記述はしませんが、「iPad 赤シート」と検索をかければやり方が載っているのでそちらを参考にしてください!
これらは、iPhoneでもできる???
冒頭では、iPad中心に書いていきましたが、iPhoneでもこれまで紹介してきたもの全てやれます!


上記で「辞書になる」と述べましたが、ポケットに入る辞書が身近にあることでいつでも見返す環境を作ることがより勉強する環境ができると思います。
(iPadをもって、iPhoneでも使用したい場合は、iCloudを持ちいれば、共有でき、自動更新もされます!)
国家試験では、限られた時間でどれだけ覚えられて当日に結果を出すのかが鍵です!
そのため、スキマ時間に有効活用できるのは、身近に誰よりも持っているiPhoneなのです!
最後に
この2年間、試行錯誤の日々でした。
その中でも、勉強する環境を確立し、整えるまでに試行錯誤する日々でしたが、この勉強方法をやったことで生産性や効率性が上がったと思います。
学年が上がるにつれて効率性を求めるのであれば、このやり方をおすすめします!
コメント
[…] ご紹介ありがとうチアうさ先生には、ipad勉強法の記事を紹介させて頂きます! […]