看護学生の第一難関として、最も難しいと感じるのは解剖生理(人体の構造と機能)ですよね。
私自身も学生のうちは苦手意識ありありで、今では解剖生理が求められるオペ室では、ものすごい苦労しています。
そんな中で、学生のうちから解剖生理を理解しておけば現場に出ても、実習中でも様々な場面で対応できると思います。
少しでも、この記事を読んで頂いて解剖生理に対する意識を変えてくれたらと思います。
人体の構造と機能は永遠の課題

医療従事者になる以上、ここは避けては通れないのが事実であり、一歩間違えれば人の命を危険に晒すような大事な分野です。
ましては、私自身オペ室に配属されるまでは解剖の大事さを知らなかったのも事実、、(本当はだめ)
しかし、看護学生は「難しい」や「理解できない」など様々な理由があると思います!
- 解剖学と生理学を同時に覚えようとしている
- 人間の体の構造を言葉だけで理解しようとしている
- 立体的に見ず、断片的に見てしまうこと
そのほかにもあると思いますが、、、
これらが苦手意識を抱く要因としてなのではないかと思っています。(私自身これでした。)
看護学生は、解剖実習がないからわかりにくいのが事実!
附属のある学校だと、あるかも??しれませんが、、貴重な体験をする機会がなかなかないのが事実
そんな中でも、学内のテストや国家試験を合格するために解剖生理を勉強しなければなりません。
私自身、学生時代は最低限の解剖生理を把握していたつもりでしたが、現場では歯が立たず、、、
本当に学生のうちからしっかりやっておけばよかった、、、と後悔しています。
今からでも間に合う!解剖生理の勉強方法!
私自身、オペ室に配属されてまだ間もないですが、、、
解剖学を重点的にやっていき、そこから生理学と紐付け(リンク)していった方が効率的に理解できるのではないかと思います。
しかし、どの解剖学の参考書を使ったらいいのかわからないですよね。。。
私自身もそうでした。。
現場で働き始めてから色々な参考書を見てきましたが、最終的にはある参考書とアプリにたどり着きました!
病気がみえる
「病気が見える」は本当におすすめです!
解剖学と生理学は当然のこと、疾患と絡めた内容が掲載されているので入学から卒業、そして看護師として働いてからも使える優秀な参考書です!
アプリ:ヒューマン・アナトミー・アトラス
このアプリは、本当に優秀です!!!
学校で配布される授業資料よりより詳しくかつ立体的に解剖生理が展開されているのでどこになにがあるのか一目瞭然にしてくれる優れたものです!
しかし、、、、1個のアプリの値段が3000円もするのがネック、、、、
だが、しかし、、
https://apps.apple.com/jp/app/ヒューマン-アナトミー-アトラス2021/id1117998129

https://apps.apple.com/jp/app/筋肉とキネシオロジー/id504001448

https://apps.apple.com/jp/app/生理学と病理学/id1477240784

これらのアプリは、セールで格安で買える時があるので、その時まで待つのも手かもしれません!
また、iPadを使った勉強方法を紹介しています!ぜひ、参考にしてください!
効率よく勉強して良い看護師になりましょう!
現場に出てからも一生勉強していかなければならない内容であること
解剖生理は絶対的に理解しなければならないもので、実習では学生時代で学んだ解剖生理が発揮できてれば問題ありません。
しかし、オペ室や急性期病棟に配属になると全身管理が必須となってきます。
医療従事者は、解剖学そして生理学は欠かせない領域であり、自己研鑽として常に取り入れていかないと行けないところなので、現場で働いて苦労しないように学生のうちから解剖生理を学んでおくと現場では強い味方になります!
コメント