看護学生時代ですが、周りにiPadを使った勉強をしている人は数人でした。(本当に少ない。。)
(私は、この勉強する方法と出会ってなければ、ダラダラとやって短時間で進むところが長い時間をかけて1つのことをやっていたということを考えると驚愕します。)
看護の勉強は基本的に暗記が中心であり、なおかつ効率的に情報を手に入れることが必要です!
効率的に必要な情報を集め、集めた情報を蓄積していき、暗記していくためには、iPad(iPhone)を用いた勉強は適していると思います。
実際に2年間使用して、この勉強方法を取り入れてからは、ものすごい効率性と生産性を生み出すことができました!
- iPad(iPhone)で勉強するメリット
- 勉強に使うためのiPadを買おうか迷っている
- iPad(iPhone)などでノートアプリを使おうか迷っている
- 資格取得する際の勉強方法に悩んでいる
- 効率性を求める勉強をしたい
この記事は、実際に看護師国家試験でiPadとiPhoneを使って勉強した実体験をもとに解説していきます。
iPad(iPhone)を用いると何が起きる??
単純にアナログかデジタルで勉強するかの差です。

それだけ?????なら、アナログでもいいじゃん!!???

いや、アナログだと紙が嵩張って探すの大変だよ!
でも、デジタルだとそこを解決してくれる!
アナログのデメリットとしては、
- エビデンスを求められたときに1つの文献(文)を探すのにものすごい時間がかかること
- 多くの紙があると、嵩張ってどこにあるのかわからなくなる
- 管理が億劫になる
主に3つが主要因だと、思います。
私は、上記3つを行っている時間こそが勿体ない(無駄な時間)と思います。
そこで、無駄な時間を省いてくれるのがiPad(iPhone)です!
iPad(iPhone)を使ってデータ管理をすると、
- 調べたい文字を検索することで早期にその情報を収集することができる
- クラウドを用いていれば、消去されても残っている
- データ管理が容易
このデータ管理をさらに優秀にしてくれるアプリが

です!
Good Note5の魅力とは??
本当にこのアプリは神です!このアプリを人生損します!
このアプリの最大のメリットは!
手書きという利点を活かしつつも、デジタルならではの強みを最大限活かした生産性をあるツール
一言で魅力を伝えると、
いつでもどこでも勉強することができる!
ことです!
学生や資格取得に向けてたくさんの参考書を持ち歩くことや嵩張る資料をこのアプリ1つさえあれば、簡単に持ち運ぶことができるのです!
看護学生は、実習先や学校にたくさんの参考書を持っていく際に「重たいな」や「肩が痛い」など辛い思いはしたことないでしょうか?
しかも、科目によっては全く教科書を使わないということも、、、、、
もちろん学生だけではなく、社会人にもおすすめのアプリです!
むしろ、社会人学生でこそ時間がない中で効率的に勉強したい方はよりこの勉強環境は必要だと思います!
初期投資は少し荷が重いかもしれませんが、このアプリと出会ってからはものすごい生産性はあり、
勉強に対する意識やストレス性がアナログと比べて軽減するのではないかと私は、この身で感じています!
メリットは???
私が2年間使用してきて、メリットとデメリットを教えます!
私は、このデジタル化の世界になって勉強に対する意識がものすごく変わり、深くまで追及できたと思っています。
この勉強環境を作ることができたのは、Good Note5のおかげです!
- 紙と同じように使える(マーカーもペンも搭載)
- 手書き文字をテキストに変換できる(入力も可能)
- オリジナルノートが作れる
- PDFに書き込みができる
- 他者と資料を共有することができる
- 辞書として利用することもできる(検索機能がある)
- お気に入り(付箋のような機能)があり、いつでも見返すことができる。
- 暗記ノートが作れる
- URLを貼っておけば、いつでも閲覧することができる(エビデンス等が必要な時)
- 同期すれば、iPhoneやMac、iPadで閲覧することができる
デメリットは???
- 有料アプリ(980円)
- 冊子のように見開きページで見られないこと
- 機械そのもののバッテリーがなくなったら、見れなくなること
私自身が使用して、メリットとデメリットを書き出してみましたが、デメリットの方が少ないです!
それだけ、ほんとにストレスなく活用できる優秀なアプリです。
しかし、このアプリは有料(980円)ですが、何冊もノートを買ったり、何回もルーズリーフを買うという手間が省かれ、このアプリ1つでことが済んでしまいます!(一度支払えば、永年使用可能です。)
むしろ、この性能を980円で手に入れることができて、このアプリを活用する習慣がつくだけでも、効率性はものすごくUPする点を考えるとものすごい安値だと思います!
デメリットに対する対策は????
私は、冊子のように見開きできない時は、スプリットビューという機能は、ipadのみに備わっている機能を使用して冊子のように読んでいます。
スプリットビュー(Split View)については、下記のサイトを参照してください。
バッテリーに関しては、これは電子機器なので割り切って使用しています。
費用対効果は?????
iPadでの勉強法を私自身推奨していますが、何十万とする電子機器を投じて変化があるのか?という恐れがあるからこそ、一歩踏み出せないのでは方が少なくないのではないかと思います。
それは、以前の私自身でした。
この勉強法を取り入れるきっかけとなったのは、社会情勢に大打撃を受けてる新型コロナウイルスの感染拡大によるライフスタイルの変化が私にとっては、大きなターニングポイントとなりました。
当時、流行し始めた時は、学校登校がなく自宅でのオンライン講義となったため、学校から配布される紙媒体ではなくPDFでの講義資料であったので、自身で印刷する紙とインク代と比べると初期投資として、iPadを買った方が良いのではないかと考え、自己投資しました。
iPadを買うお金がないよ?っていう人でもまずは、Good Note5を買ってiPhoneで勉強するという環境を一度作ってみてください!
本当にこれは、おすすめします!私は、980円でものすごい人生は変わりました!!
だって、国家試験を安心して合格ラインできる立ち位置をずっと維持することができたから!!
スキマ時間に少しでも自分で作った資料を見る時間を作れる環境が携帯1つでできるのであれば、それが積み重なっていつの日かには、山となります!
自己投資して、約2年経ちますが、私は勉強をするためにipadやiphoneがあれば、どこでも勉強はできるのではないかと思っています!
今の時代では、デジタルを介した勉強が主流であると私は考えています!
iPad を持ってない方でもこの方法はできる???
私は、iPadとiPhone と持っていますが、iPadを買う資金がないという方は、iphoneだけでも十分にこの勉強法はできます。自分の意識次第で大きく変われます。ただ単に画面の大きさが異なるという点だけです。
Good Note5は、テキスト入力もできます。
なので、iPadとApple Pencilがないからできないというのは間違いです。
iPhoneが暗記ノートになったら、最高じゃないですか???
極端な話、携帯1つでテスト対策ができる可能性を秘めているアプリです!

私は、iPhoneを辞書として実習や国家試験の勉強の時に重宝してました!
自分のやり方1つで勉強への捉え方も大きく変わり、少しでも効率よく生産性のある勉強をした方がよっぽど光栄であり、自分のためであり、世の中のためでもあると私は考えています。
スキマ時間の活用にiPhoneを使って勉強する

私は、日頃勉強をするためにipadを持ち歩いてはいません。(カフェ等に勉強しにいく等は除く)
なぜ、??いつやるの?って思いますが、、
私は、先ほど述べた「いつでもどこでも勉強することができる!」を取り入れています。
現代は、スマホ1つで人生が変わる時代です。
私は、Good Note5に資料を全て入れて携帯を辞書として扱って日々持ち歩いています。
看護学生は、常に忙しく時間との勝負と私は思っています。なので、スキマ時間を見つけては、Good Note5を開いて勉強をしていました。
ここで、冒頭でも説明しましたが、このアプリさえあればiPhoneでもこの方法を実践できます!
電車の待ち時間や通学時間等に少しでも有効な知識や材料を手に入れられることができれば、その後の自分にのしかかる負担はそのデータを知る前と比べて負担度は異なってくると思います。(実習中の通学時間に利用してました。)
さらに、設定すれば端末には赤シート備えるつけることができ、暗記ノートになることも可能です!
この勉強してさらに勉強の効率性をあげるアプリ4つを紹介!
これまでたくさんのアプリを活用してきましたが、勉強に必要なアプリのメリットを挙げてみました。
Good Note5
- オリジナルノートを作ることができる
- 調べたいワードをすぐ検索することができる
- 理解を深めるときに図や式をネットから保存し、そのまま貼ることができる
- 色ペンを使って穴埋め問題が作成することができる
- 暗記カード(フラッシュカード)が作れる
- 同じApple IDを使用すれば、iPhoneやMacでも編集可能
- クラウドと共有することで、データ紛失をなくすことが起こらない
クラウドストレージ
- Good Note5と連携することでアプリ内の資料を自動的に保存してくれるサービス
このクラウドがあると、もしも落として使えない状態になった時もアプリがデータ更新をしてくれるので、このアプリに落としておくことで万が一のことがあってもすぐ使える状態になります!
scanner Pro & Adobe Scan
- 嵩張る紙全てをPDFに変換し、クラウドに保存することができる
- 検索機能をつけることができる(これはGood Note5を行うのに欠かせない機能)
PDF Expert
- クラウドに保存してある資料を閲覧することができる。
- Good Note5で使わなくなった資料をそこに残すことができる。(クラウド容量の問題)
- PDF同士を結合したり、officeで作成した資料をPDFに変換することができる
この4点は欠かせないものです!
紙媒体はある機械を使うと取り込みが楽になる?
先ほど、 Adobe Scan のアプリを紹介しましたが、これは手作業で行う必要がありますが、ある機械を使えば楽に取り込むことができます!
それは、Scan Snapです!
一度、体験してしまえばもう虜になってしまいます!
私は、この機械が気に入って買ってしまいましたが、参考書やたくさんの紙媒体をすぐに取り込めて、文字検索機能をつけることも簡単にできてしまうので、本当におすすめの機械です!
Scan Snapとは、
参考書や紙媒体から機械が自動的に取り込んでPDFに変換する優れものです!
さらに、Officeへの変更も可能です!
私は、この機械を使うことでたくさんの参考書やたくさんの紙媒体を取り込んでいます。
値段を見ると少し高いと感じるかもしれません。。。
しかし、これを一度限りなのにわざわざ高値で使用するのは難しいという方は、下記のサイトでレンタルをおすすめします!
ScanSnapのみ
ScanSnap+裁断機
裁断機の有無や取り込む参考書の準備でかかる費用が異なります。
そこで、実際に私がやっていた方法を紹介します!
- 裁断機にお金をかけたくない人は、カッターなどを使って自力で裁断する。
- フリマアプリで「(欲しい参考書)裁断」と検索すれば、出てくる(可能性がある)。
学生は、バイト等で得たお金は、遊びに使いたいですよね。(私もそうでした。)
なので、どこで資金を最小限に抑えることができるのか考えたら、この2つなのではないかと思います。
iPadを買って、生活が変わった?
iPadを買ってものすごい生活環境が変わりました!
実際に感じたことをいくつかあげてみます。
- 分厚い参考書がなくなって、身軽になった。
- どこでも持ち運べるから、ストレスがない。
この2点が特に大きかったです!
私は、iPad Pro を使用していますが、勉強に使用することや動画の閲覧などを使用するのであれば、iPad airで十分対応できると思います。
まとめ
今回は、ipadを使った勉強法を紹介しました。
私は、この勉強法をするのに大きな出費となって、お財布が軽くなった時もありますが、この勉強をすることで人の命に関わるためにこの出費は「勉強をする環境を整えてくれるツール」であることは間違いないと思っています!
これははっきりと言えます!使い方次第で、人生が180度変わります!私は、この勉強方法を取り入れてから慣れるまでは大変でしたが、確立してからは効率性生産性がUPして、国家試験当日まで余裕を持って勉強することができました!
この勉強方法が少しでも役に立てば幸いです。
また、試行錯誤の末にiPadやiPhoneを使った勉強方法を紹介しています。
コメント
[…] […]