看護学生は国家試験の勉強を始められる人が秋くらいからひと段落して始める方が多いと思います!
自分も勉強を始めたのは、10月からです!
それまでは、ずっと就活や卒論、実習と忙しい日々でした。
最終学年になって月1回の模試では、結果はずっとC、D判定でした!
勉強を始めた頃には、「半年後には本当に受かるのか??」っていう不安は多少はありました。
そこから脅威のA判定をとって春休みを満喫しませんか???
看護師国家試験は難しい????

何が出るかも、どんな問題が出題されるのかは、
当日にならないと誰もわからないのが本音です!

難しい!!???
「あああああどうしよーーーー」
受験生と同じ心情に陥らないためには、、、
看護師国家試験に対して傾向と対策を練ることで焦りを軽減すること!が重要です!
私は、国家試験当日を迎えるまでに様々な対策を講じたことで不安は軽減されました!
当日にA判定(晴れ)をもらうまで実際に行ったこと
当日を迎えるまでに国試に受かる対策を講じる必要があります!
そのため、私自身が実際に使用した参考書やよく聞かれることを紹介します!
参考書の選出
- メディクメディア社のレビューブック(RB)
- メディクメディア社の一般状況のクエッションバンク(QB)
- 出た問70%
これ以外の参考書は使用していないです。
基本軸は、やはりQB!
ここで基礎を整え、不足している知識や理解をさらに深めるためにRBを活用していました!
出た問70%は、過去4年分で正答率70%以上の問題を集めた問題集で軸が整っているか、確認テストという形で使用してました。(復習程度という気持ちで解いてました)
下記で参考書を紹介しています!参考にしてください!
スマホで勉強できちゃう?
看護学生にとって、スキマ時間は貴重な時間です!
バスや電車などで通学中に勉強できたら、一石二鳥だと思います!
スキマ時間を利用して国家試験を対策するおすすめのアプリは、看護roo!です!
- 毎日、過去問を1問出題
- 過去問を使って、模擬テストを実施できる(実力試し)
- 過去に出題された問題を分野別やカテゴリー別に分けてあり、苦手を重点的に攻めることができる。
これらのメリットを活かして勉強していました!
さらにこのアプリを推す理由としては!
選択肢シャッフル機能
同じ問題を何度も見ていると選択肢の番号と順番を覚えているという現象が起きます。

これをやることで、この問題は〇番!という暗記行動ができなくなるので、さらに自分の実力を試すこともできます!
年代別看護師国家試験のダウンロード
厚生労働省のホームページから過去問を95〜110回までの過去問をダウンロードしていました。
ダウンロードしたものをGood Note5に入れて管理していました。
ない人でもPCに保存しておくことや、iPhoneに入れておくだけでも思い立った時に印刷できるような環境にしておきましょう!
ここに共有しておくので、勉強に活用しておいてください。(視聴覚問題等など並び替えてあるので、見やすくなっていると思います。)
👇
模擬試験の活用
毎月毎月テストかよ、、、、って思いながら最初はやってましたが、毎回毎回本当に模試は大事です!
私自身が模試で活用していたことは、
- 自分の立ち位置を把握する
- 弱点克服
- 傾向と対策
- 正答率70%以上の問題を間違えた問題に対する取り組み
- 初見で解いた時と時期おいて再度自分の実力を図る
模擬試験は、業者が最新の傾向と対策を練って全国の看護学生に現状を知らせてくれる絶好のチャンス!であり、弱点を知る機会でもあります!
最終学年になっても、模試の判定はC,D判定だったためあの時はこのあと、どうなるんだろう、、、とずっと考えていました!
そこで、効率よく点数を取るために講じた対策が、、、
模擬試験で出てきた問題や解説で出てきたワードのところをRBにマーカーしていた!
なぜって????
業者は違えど、出し方は異なるが出題内容や意図は大体同じであり、国家試験はプール制であり、過去問からたくさん出題されています。
これを知ってあなたはどう対策しますか?
この情報を聞いて、確かめてみたくはなりませんか??
どこの会社も模擬試験の内容が違えど、出題内容は大事!=そこが今年が出る可能性がある!ということです!
私は、この事実を知ってから勉強を本格的に始めてから最終学年の模試を最初から振り返りながらも、11月までは2週間に1回のペースであった模試で地道にやっていました。
しかし、回数をこなすたびに新たにマーカーを引いていく場所が少なくなっていきました。(新たに書き足していくくらい???)
本当に、会社は違えど、出題内容の根本的要素は同じということがわかりました!
予想問題集は必要?????
書店とかにいくと、よく○○社の予想問題集!というのをよく見かけると思います!
でも、私自身は買う前に読んでみて素直に難しいなと思って、買っていません。(メンタルを保つためにも)
予想問題集は国試よりも難しく作られています。
私の中での感覚だと、
国試問題 > 業者模試 > 予想問題集
人によって用途は異なると思いますが、私はこんな感じなのではないかと思いました。
しかし、予想問題集から出題されたから解けた!という話もあります!もし、やるのであれば、出題と傾向を知る程度で挑むのはありなのかもしれません。
国家試験は優先順位を立てて行う必要がある!
勉強において、看護過程や看護問題のように優先順位を立てて勉強することが大事です!
看護の実習においても、看護問題を立案するときに、優先順位を立ててからケア入りますよね?
それと、同じく同様に国家試験も看護過程と同じく道筋を着く必要があります!
まずは一番最初に何から勉強を始めればいい????
その中で道を作るためにも、
「人体の構造と機能」を知らないと、なにも始まらないです。何も理解できないです。
この部分は本当に苦手ですよね。。。
しかし、よく苦手と訴える方の理由としては、生理学解剖学を同時に覚えようとすることです。
看護師国家試験では、必修と午前午後26問目は人体の構造と機能が単体で出てきやすい傾向があります!
「人体の構造と解剖」は全ての根底に関わるもので、疾患を理解するために必要なツールです!
私は、勉強を始めた頃は片っ端から過去問を解いてましたが根底を理解できてなかったからこそ、解ける問題も解けなかったです。
今から戻れるなら、もっと前から解剖生理しっかりやっておけばよk、、、、って当日を迎えるまで何度も思っていました。
人体の構造と機能だけで勉強していくのは、難しい???
そしたら、「人体の構造と機能を先にやらないとじゃん!」と思うかもしれないですが、もっと効率な方法があります!
必修よりも一般状況で疾患とたくさん触れ合うこと(問題数をこなす事)が大事となります!
これだけです!

ええええええええええええええええ、こんなこと言われても難しいから理解できない、、、、
先ほど、言いましたが「人体の構造と機能」単体で出題してくるのは、必修と午前午後26問目だけです!
それを知ったあなたは、尚更苦手意識を感じるでしょう。(私もそうでした。。。)
人間は、目で見られる実態を捉えられれば理解はしやすいと思います。
しかし、正常の人間の体の構造と機能を知るのはすぐにはわからないと思います!
だからこそ、逆に異常部位で症状とか変化が明らかなのが見られれば印象に残ると思います!
それと同じです!
一般状況で出題される問題を使って発展していく勉強法をしていけば、一般状況の問題を解く上で必要な知識が自然と定着していきます!
一般状況で定着知識で問題を解いていくことで、正直な話、必修問題は、この問題に対しては「これ!」と「これ!」という単的な暗記で解けます!
得点アップする方法!
- 過去問で出てきた疾患を徹底的に知る(その疾患の傾向と対策まで知る)
- 人体の構造と機能の正常を知り、その対象となる疾患との違いを知る
- 疾患から異常を知ってから、生理学を知る
- その後、解剖学を把握する
- 再度、知った知識で過去問を再度解く
- 理解できたら、他の選択肢を1つずつ理解できるまで参考書を使って読み解く
この方法は言葉で書くと単純のように見えますが、やってみると難しいですよね。。(本当に、、、)
私もこの勉強方法をできるようになったのは、勉強始めてから3ヶ月くらい経ってからでした。。。
しかし、この方法に沿って勉強していくだけで、
- 疾患(異常部位の把握)
- 人体の構造と機能(正常と異常の比較)
- 症状に対する薬物(作用副作用)の勉強(=薬理学)
- 病態や薬理の効果によって生じる効果に対する看護ケア(=基礎看護学)
なんと、1つの疾患から最低4つの項目(科目)の勉強することができます!
図に表すと、、、

さらに、状況設定問題になると、上記の図以外にも複数の項目(科目)を勉強することができます!
コスパ最高じゃないでしょうか????
この一連の動作を理解することができれば、必修問題にも対応が可能です!
必修問題の方はこれが来たら、これ!!という単純問題が大半だからです。
むしろ、この勉強方法がすでにできていれば問題ないです!全然合格できます!
不安や焦っている人は、これだけをやる!
不安や焦りというのは、必ずやってきます!
その時がきたときは、自分自身の今までの積み上げてきたものが正しいのか、わからなくなります。
そこで、これだけは忘れないで当日を迎えて欲しいです。
「自分のペースで今までやってきたこと1つ1つに自信を持つこと!」
本当にこれが大切です!」
まとめ
看護師国家試験を受けるまで、様々な不安と葛藤を抱えながら当日を迎えます。
本当に当日を迎えるまでこのままで大丈夫なのか、受かるのだろうか、、、、と思うかと思います。
ですが、当日を胸張って迎えられるようにするためには、日々勉強して自分自身に「できる!」という自信をつける努力をするしかないです。
頑張って看護師国家試験に受かるようにこの記事をもとに少しでも活用していただけると幸いです。
応援しています。
また、試行錯誤の末にiPadやiPhoneを使った勉強方法を紹介しています。
コメント